ビンディングペダルとは…と再入荷!

ロードバイクのビンディングペダルでシェアが多い「SHIMANO」

ほかにはLOOK、TIME、WAHOO SPEEDPLAY、GARMINなどもありますね。(他まだまだメーカーはあります)

 

ビンディングペダルってどうなの?

☆ロードバイクビンディングペダルのメリット!

装着するとペダルと足が離れなくなることにより…

①ペダリングの効率が良くなる。

②ペダリングの無駄が減り長距離の疲労度が減る。

③正確なペダリングで速度を維持しやすい。

④フラットペダルと比べ悪天候などでもペダル踏み外しのリスクが少ない。

⑤踏み込む方と違う足で「引き足」となりペダリングできる。

 

メリットにつきものの「デメリット」も紹介。

 

★ロードバイクビンディングペダルのデメリット…

①「立ちごけ」のリスクがある。

②ビンディングシューズは歩行しづらい。

③クリートの消耗

④専用シューズが必要。

などなどが挙げられますので、自分のライディングスタイルと相談して導入しましょう。

 

今回はなかでもコスト面(コスパ)で回転率も高く人気の「アルテグラ」グレードが再入荷です!

ちなみにペダル軸+4mm仕様(¥25,227-)もあります。

 

コスパの優れている面としては、ひとつ下のグレード「105」(¥22,343-)との値段差が¥2,485-ということです。

ペダルはある程度長く使えると思いますので、この値段差ならありですね。

 

ちなみに上のグレード「デュラエース」ノーマル¥34,822- ロングタイプ(+4mm)¥35,177-なので究極を目指す方ならありかも。

あとはお使いの機材のグレードとバランスしてみてくださいって感じですね。

ペダル(左右)、クリート(黄)、クリート取り付けボルトセット、説明書が入ってます。

軽量なカーボンボディは見た目もカッコイイです!

ビンディング初めての方は可動域の広い付属の【黄色クリート】を使うと良いと思います(個人的な見解です)

クリートも他「青」「赤」とありますのでライドスタイルによって変えましょう。

 

当店にてビンディングデビューの方はお気軽にご相談ください!!

 

 

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
PAGE TOP